お問い合わせ

ブログBlog

Blog

8月10日は服部植物研究所・コケの日

8月10日は「コケの日」だって知っていましたか?

コケ好きやコケを仕事にしている人なら知っておきたい、コケの日の由来について調べてみました。

8月10日はコケの日!

コケの日を記念日として制定したのは、宮崎県にある服部植物研究所。知る人ぞ知る、コケ専門の研究所です。

多くの人にコケを知ってもらうこと、蘚苔類学の普及と発展を願って、2019年に「コケの日」が記念日として制定されました。

服部植物研究所とは?

服部植物研究所は、宮崎県日南市にある研究機関です。1946年(昭和21年)に設立され、世界で唯一の蘚苔類専門の研究機関として知られています。

52万点もの標本を保存している、コケ研究者には憧れの地。

今でも所属している研究者の方々により蘚苔類・地衣類の研究が続けられており、一般の方の見学も受け入れています(道草はまだ行ったことがないのです…!いつか行くぞ!)

コケの日はなんで8月10日なの?

服部植物研究所を設立した初代所長は、服部新佐(しんすけ)博士。そしてそのあとを継いで2代目所長になったのは岩月善之助博士。

服部先生と岩月先生のお名前は、コケの図鑑や専門書を手に取ったことがある方なら、見たことがあるのではないでしょうか。

なんとこのお二人のレジェンド、ふたりとも誕生日が8月10日!

それがコケの日の由来になっているのですね。

 

服部植物研究所は個人の方の見学も受け付けています。ホームページにも様々な情報がまとまっているので、興味のある方は覗いてみてください。

 

コケの日をきっかけに、コケを育ててみたい…!という方は、ぜひ道草オンラインショップをご利用くださいませ。

Pagetop