お問い合わせ

苔のことAbout Koke

コケってどんな生き物?

身近に生えるコケがどのような生き物なのか、育てる前に少し学んでおきましょう。
コケのことを知ると、テラリウム作りや育てることがもっと楽しくなるはずです。

コケはどんな場所に生えているとイメージしますか?
暗くてジメジメっとしたところ? 森の中?

いえ、湿った森の中だけでなく、乾燥した場所や都会の真ん中まで様々なのです。
いろいろな場所に生えているからこそ、身近に感じるのかもしれませんね。

さて、コケは葉緑体をもち、光合成をおこなって生きる植物の仲間で、蘚苔類(せんたいるい)と呼ばれるグループに分類されます。
蘚苔類は大きく蘚類(せんるい)・苔類(たいるい)・ツノゴケ類の3グループに分けられ、世界には約18,000種、日本には約1,700種のコケが自生しています。

コケの体について詳しく知ろう!

コケ植物と一般的な植物とどのようなところが違うのでしょうか? 大きく違う点についてみていきましょう。

根がない

コケには一般的な植物のように、水や栄養を吸い上げるための根や維管束(いかんそく)がありません。
葉や茎から直接水分を取り込みます。

仮根がある

コケの根のように見える部分は、仮根(かこん)と呼ばれ、地面や岩、木などにしがみつくための器官です。コケの種類によっては、仮根がほとんど生えないものもあります。
※仮根や茎の構造を利用して、毛細管現象で水を吸い上げる種類もあります。

コケってどうやって増えるの?

コケには雄株と雌株があり、雄株の造精器で作られた精子が、雌株の造卵器で作られた卵子に受精し、雌株から胞子体が伸びてきます。胞子体はコケの種類によって形も色も大きさも様々で、コケの花とも呼ばれます。蒴(さく)の中に入った小さな胞子が、風や雨水や虫などによって広がり、生息範囲を広げていきます。環境の良い場所にたどり着いた胞子は発芽し、原糸体というプロセスを経て、成長していきます。 ☆雌雄異株と雌雄同株のものがあります。

無性芽と呼ばれるクローンを作って増える方法もあります。ゼニゴケの吸盤状の部分には小さな無性芽が無数にあり、雨が降ると水に流され、広がっていきます。無性芽のでき方は、コケの種類によっても様々で、小さなコケのしたたかな増殖戦略がうかがえます。

更に、コケ自体(葉や茎)がちぎれた部分からも、芽が吹き再生します。この特性を利用したのが、撒きゴケと呼ばれる増殖手法です。コケは小さくかよわいイメージがありますが、環境さえ合っていれば、小さな葉一枚からも再生する力強さを兼ね備えています。

Pagetop